GAME PCゲームで勝ち抜くための情報満載!
名作FPSのPC版『Halo: Reach』レビュー! FPSの革命者がPCで生まれ変わった!!
2019年12月4日にPC版『Halo: The Master Chief Collection』が発売された。『Halo』シリーズ歴代の6タイトルが収録されている。2014年にXbox One版が発売済みで、『Halo: Combat Evolved』『Halo 2: Anniversary』以外は初のPC移植となる。
今回は、その中の第1弾配信タイトル『Halo: Reach』のレビューをお届けしたい。
なお、購入方法がすこしやっかいなため、記事の最後にその注意点も掲載している。気になったらぜひ確認してほしい。
結果的に1作目は600万本の売り上げを記録し、のちの家庭用ゲーム機におけるFPSに大きな影響を与えた。世界的な人気を誇り、シリーズ総売り上げ本数は6500万本以上となっている。
ストーリーは、人類最強の兵士「スパルタン」とエイリアンの宗教的同盟「コヴナント」の戦いを描いている。宇宙規模の複雑な勢力争い、兵士ひとりひとりの生きざまが、重厚なSF的世界観と共に味わえる。


『Halo: Reach』は、時系列的に1作目の前日譚なので、初めてプレイする人にもおすすめだ。
プレイヤーはスパルタン「ノーブルシックス」として、地球への最終防衛ライン「惑星リーチ」を守る任務につく。その悲劇的で力強いエンディングは多くのプレイヤーの胸を打ち、ギネスワールドレコードで「最もすばらしいゲームのエンディング」の2位に輝くほどだった。
いま主流のそれと違い、覗きこみできる武器は少なく、つねにダッシュができるわけでもない。しかし、何年もハマってしまう底なしの魅力がある。
たとえばキルタイムが長いため(シールド+体力制なのですぐにキルされることが少ない)、撃ち合いの駆け引きが思う存分味わえるような仕組みになっている。体力があるゆえにしっかりヘッドショットを狙い続けなければならないのだが、これがまたおもしろい。ゲームシステムや操作感は『CS:GO』『Apex Legends』に似ていると言っていいだろう。
さて、ここで『Halo: Reach』をマウス・キーボードでプレイした感想に触れよう。
結論から言うと、上に書いたような『Halo』独特のプレイスタイルがしっかり再現できるようになっていた。その中で、パッドより直感的で吸いつくようなエイムができたのは、とても新鮮な体験だった。
もともと『Halo』はパッド向けのFPSだ。1作目の『Halo: Combat Evolved』がPCに移植されたときの操作性については、悪い評価もあったが、その点では今回の移植は成功と言えるだろう。
ちなみに、筆者はマウス・キーボードでのFPS操作にあまり慣れてない。それでも5時間ほどプレイすると『Halo』らしい動きができるようになった。パッドから転向する『Halo』ファンもあきらめずに続けてみてほしい。もちろんコントローラーにも対応していて、オリジナルのボタン配置・ユニバーサル設定が用意されている。
なお、『Halo』『Halo 2』『Halo 3』『Halo 3: ODST』『Halo: Reach』『Halo 4』の順で発売され、『~Reach』までBungieが開発、『Halo 4』以降は343 Industriesが手がけている。


また、PC版は4K UHDをサポート、60fps・可変フレームレートに対応しているということで、これにより惑星リーチの描写はどれほど進化したのだろうか。
早速リマスター前とくらべてみると、見ちがえるほどきれいになっていた。静止画だと分かりづらいが、ジャギーが大幅に減り、なめらかなグラフィックになっている。

またPC版では視野角の設定が可能で、車両に乗ったときのものも別で調整できる。そのほか、ウルトラワイドモニターやアスペクト比の変更、Adaptive-Syncモニターに対応している。
ギリギリ推奨スペックである筆者のPCでもプレイできたので、その結果についても書いておこう(使用機種:ゲーミングノートPC: インテル Core i7-7700HQ / GeForce MX150)。
まず、デフォルトの設定にした場合(グラフィック品質:オリジナル/上限60fps)。定期的にカクつくが、画がきれいになったのは実感できた。フレームレートは50~60fpsのあいだで安定し、たまに40fpsくらいまで落ちていた。それ以上負荷がかかる設定にすると、カクつきが悪化したり、画質が低下するという結果に。
デフォルト設定では十分動けたので、多少のカクつきが許せる人ならこのスペックのPCでも楽しめるだろう。
また、一部ではコントローラーのエイムアシストが強すぎるという声も上がっている。Haloサポートサイトには問題として記載されていないが、今後の対応が気になるところだ。
そして、XboxとPCでのクロスプレイ実装については、これから時間をかけて検討するとのこと。一方、PC間(Steam版とMicrosoft Store版)では、今後クロスプレイが実装される予定だ。
すでにXboxとPCでのクロスセーブには対応していて、キャンペーン・プレイリスト・実績・ランクなどが対象になっている。ただし、キャンペーンの中間チェックポイントは対象とならないので注意してほしい。プレイヤーID、『Halo: Reach』のカスタマイズアンロックもクロスセーブされない場合がある。
まず、PC版『Halo: The Master Chief Collection』の収録タイトルについて。収録タイトルは、ストーリーの時系列順に『Halo: Reach』『Halo: Combat Evolved』『Halo 2: Anniversary』『Halo 3』『Halo 3: ODST』『Halo 4』となっている。現在プレイできるのは『Halo: Reach』のみで、他のタイトルは2020年を通して時系列順にプレイ可能となる。なおすでに発売中のXbox One版は最初からすべてのタイトルが遊べて、PC版発売と同時に『Halo: Reach』が追加される形となった。
PC版ではタイトル別で購入することもでき、『Halo: Reach』は1,150円、それ以外のタイトルは4,99ドル(日本円表記は今のところなし)。6タイトルすべてをバンドルで購入するなら4,212円となっており、このボリュームにしてはかなりお得だろう。
また、Steamでインストールを行う際に気をつけてほしいことがある。なぜか、ライブラリから『Halo: The Master Chief Collection』を右クリック→プロパティ→DLC→「MCC - Reach: Extended Language Pack」にチェック→OKを押す、という手順を踏まないと、ゲームを正常にインストールできないのだ。これもバグの類と思われる。
▲一番下の項目にチェックを入れよう
マイクロソフトは、家庭用ゲーム機を中心としつつ、マルチプラットフォーム化を進めている。『Halo Infinite』は最新機種であるXbox Series XとXbox One、そしてWindows 10にも対応予定だ。スマホやタブレットでXboxのタイトルをプレイできるサービス「Project xCloud」の日本展開も決まっている。『Halo Infinite』では、デバイスの垣根をこえ、たくさんのプレイヤーと共に楽しめることを期待したい。
■関連リンク
PC 版 Halo: The Master Chief Collection
https://www.xbox.com/ja-JP/games/halo-the-master-chief-collection-pc
Halo Infinite
https://www.xbox.com/ja-JP/games/halo-infinite
Haloサポートサイト
https://support.halowaypoint.com/hc/en-us
今回は、その中の第1弾配信タイトル『Halo: Reach』のレビューをお届けしたい。
なお、購入方法がすこしやっかいなため、記事の最後にその注意点も掲載している。気になったらぜひ確認してほしい。
家庭用ゲーム機におけるFPSの道を拓いた『Halo』
『Halo』シリーズはマイクロソフトが発売するFPSで、今なおXboxの看板タイトルのひとつだ。2001年に発売された『Halo: Combat Evolved』は、FPSといえばPCだった時代に本格的な家庭用FPSを発売して一石を投じた。当時、エイミングしやすいのは圧倒的にマウスで、ゲームパッドでは無理と思われていたが、『Halo: Combat Evolved』はパッドでエイムしやすいように最適化されたFPSだったのだ。結果的に1作目は600万本の売り上げを記録し、のちの家庭用ゲーム機におけるFPSに大きな影響を与えた。世界的な人気を誇り、シリーズ総売り上げ本数は6500万本以上となっている。
ストーリーは、人類最強の兵士「スパルタン」とエイリアンの宗教的同盟「コヴナント」の戦いを描いている。宇宙規模の複雑な勢力争い、兵士ひとりひとりの生きざまが、重厚なSF的世界観と共に味わえる。


『Halo: Reach』は、時系列的に1作目の前日譚なので、初めてプレイする人にもおすすめだ。
プレイヤーはスパルタン「ノーブルシックス」として、地球への最終防衛ライン「惑星リーチ」を守る任務につく。その悲劇的で力強いエンディングは多くのプレイヤーの胸を打ち、ギネスワールドレコードで「最もすばらしいゲームのエンディング」の2位に輝くほどだった。
「クセがあるけどクセになるFPS」はPCでも健在
『Halo: Reach』はすこしクセのあるFPSだ。いま主流のそれと違い、覗きこみできる武器は少なく、つねにダッシュができるわけでもない。しかし、何年もハマってしまう底なしの魅力がある。
たとえばキルタイムが長いため(シールド+体力制なのですぐにキルされることが少ない)、撃ち合いの駆け引きが思う存分味わえるような仕組みになっている。体力があるゆえにしっかりヘッドショットを狙い続けなければならないのだが、これがまたおもしろい。ゲームシステムや操作感は『CS:GO』『Apex Legends』に似ていると言っていいだろう。
さて、ここで『Halo: Reach』をマウス・キーボードでプレイした感想に触れよう。
結論から言うと、上に書いたような『Halo』独特のプレイスタイルがしっかり再現できるようになっていた。その中で、パッドより直感的で吸いつくようなエイムができたのは、とても新鮮な体験だった。
もともと『Halo』はパッド向けのFPSだ。1作目の『Halo: Combat Evolved』がPCに移植されたときの操作性については、悪い評価もあったが、その点では今回の移植は成功と言えるだろう。
ちなみに、筆者はマウス・キーボードでのFPS操作にあまり慣れてない。それでも5時間ほどプレイすると『Halo』らしい動きができるようになった。パッドから転向する『Halo』ファンもあきらめずに続けてみてほしい。もちろんコントローラーにも対応していて、オリジナルのボタン配置・ユニバーサル設定が用意されている。
▲初めて『Halo』をプレイする人には「UNIVERSAL ZOOM&SHOOT」がおすすめ
より美しくなった「惑星リーチ」の風景
『Halo: Reach』の風景描写は、戦争という重いストーリーに反して、心躍る不思議な美しさがある。プレイしたことがない人はぜひ体験してほしい。制作を手がけたのは『Destiny』シリーズで知られるBungieで、彼らは奥行きのある絵画のような描写がとても上手い。なお、『Halo』『Halo 2』『Halo 3』『Halo 3: ODST』『Halo: Reach』『Halo 4』の順で発売され、『~Reach』までBungieが開発、『Halo 4』以降は343 Industriesが手がけている。


また、PC版は4K UHDをサポート、60fps・可変フレームレートに対応しているということで、これにより惑星リーチの描写はどれほど進化したのだろうか。
早速リマスター前とくらべてみると、見ちがえるほどきれいになっていた。静止画だと分かりづらいが、ジャギーが大幅に減り、なめらかなグラフィックになっている。

またPC版では視野角の設定が可能で、車両に乗ったときのものも別で調整できる。そのほか、ウルトラワイドモニターやアスペクト比の変更、Adaptive-Syncモニターに対応している。
ギリギリ推奨スペックである筆者のPCでもプレイできたので、その結果についても書いておこう(使用機種:ゲーミングノートPC: インテル Core i7-7700HQ / GeForce MX150)。
まず、デフォルトの設定にした場合(グラフィック品質:オリジナル/上限60fps)。定期的にカクつくが、画がきれいになったのは実感できた。フレームレートは50~60fpsのあいだで安定し、たまに40fpsくらいまで落ちていた。それ以上負荷がかかる設定にすると、カクつきが悪化したり、画質が低下するという結果に。
デフォルト設定では十分動けたので、多少のカクつきが許せる人ならこのスペックのPCでも楽しめるだろう。
バグとクロスプレイの現状
PC版『Halo: Reach』には、こまごまとした不具合もあるようだ(※2019年12月6日時点)。マウスの入力遅延、音響の問題(音がこもっている、音量がちぐはぐ)などがバグとして報告されている。Haloサポートサイトによると、音響のバグに関しては対応中だが、修正に時間がかかるとのこと。また、一部ではコントローラーのエイムアシストが強すぎるという声も上がっている。Haloサポートサイトには問題として記載されていないが、今後の対応が気になるところだ。
そして、XboxとPCでのクロスプレイ実装については、これから時間をかけて検討するとのこと。一方、PC間(Steam版とMicrosoft Store版)では、今後クロスプレイが実装される予定だ。
すでにXboxとPCでのクロスセーブには対応していて、キャンペーン・プレイリスト・実績・ランクなどが対象になっている。ただし、キャンペーンの中間チェックポイントは対象とならないので注意してほしい。プレイヤーID、『Halo: Reach』のカスタマイズアンロックもクロスセーブされない場合がある。
ちょっとややこしい購入方法
さて、次に購入時の注意点を説明したい。まず、PC版『Halo: The Master Chief Collection』の収録タイトルについて。収録タイトルは、ストーリーの時系列順に『Halo: Reach』『Halo: Combat Evolved』『Halo 2: Anniversary』『Halo 3』『Halo 3: ODST』『Halo 4』となっている。現在プレイできるのは『Halo: Reach』のみで、他のタイトルは2020年を通して時系列順にプレイ可能となる。なおすでに発売中のXbox One版は最初からすべてのタイトルが遊べて、PC版発売と同時に『Halo: Reach』が追加される形となった。
PC版ではタイトル別で購入することもでき、『Halo: Reach』は1,150円、それ以外のタイトルは4,99ドル(日本円表記は今のところなし)。6タイトルすべてをバンドルで購入するなら4,212円となっており、このボリュームにしてはかなりお得だろう。
また、Steamでインストールを行う際に気をつけてほしいことがある。なぜか、ライブラリから『Halo: The Master Chief Collection』を右クリック→プロパティ→DLC→「MCC - Reach: Extended Language Pack」にチェック→OKを押す、という手順を踏まないと、ゲームを正常にインストールできないのだ。これもバグの類と思われる。

最新作『Halo Infinite』へつなげたい今作
2020年に、最新作『Halo Infinite』が発売されるこのシリーズ。時系列順に物語をおさらいできる今作は、あらたなプレイヤーにとって最新作への準備場所となるだろう。そう思うと、現在収録されていない『Halo 5: Guardians』の追加も期待してしまう。また、PC版『Halo Reach』では字幕・音声が日本語対応していたが、今後の配信タイトルでもしっかり継続してほしい。マイクロソフトは、家庭用ゲーム機を中心としつつ、マルチプラットフォーム化を進めている。『Halo Infinite』は最新機種であるXbox Series XとXbox One、そしてWindows 10にも対応予定だ。スマホやタブレットでXboxのタイトルをプレイできるサービス「Project xCloud」の日本展開も決まっている。『Halo Infinite』では、デバイスの垣根をこえ、たくさんのプレイヤーと共に楽しめることを期待したい。
■関連リンク
PC 版 Halo: The Master Chief Collection
https://www.xbox.com/ja-JP/games/halo-the-master-chief-collection-pc
Halo Infinite
https://www.xbox.com/ja-JP/games/halo-infinite
Haloサポートサイト
https://support.halowaypoint.com/hc/en-us
【連載】ALIENWARE ZONE的おすすめPCゲームレビュー
- 『サイバーパンク2077』巨大なサイバネ都市で繰り広げられる至高のSF体験【オススメPCゲームレビュー】
- 年末年始で遊びたい! 2020年下半期PCゲームレビューピックアップ
- 年末年始で遊びたい! 2020年上半期PCゲームレビューピックアップ
- PC版『アサシンクリード ヴァルハラ』レビュー! 斧か暗殺か、神か自分か、略奪者か仲間か。グレーなヴァイキングの生き様を味わう
- 『ウォッチドッグス レギオン』レビュー! 自分なりのデッドセックを作り、演じられるかどうかが面白さの分かれ目に!?
- 『STAR WARS: スコードロン』EP6と7のあいだの物語! 宇宙空間ならではのドッグファイトで堪能しよう【オススメPCゲームレビュー】
- 『Ghostrunner』レビュー! 素晴らしいビジュアルとアクションの心地よさに、刺さる人にはトコトン刺さる名作
- 『Rogue Company』レビュー! アクション映画の雰囲気たっぷりなTPS。個性豊かなローグたちを操作してチームを勝利へ導け
- 『クラフトピア』レビュー! 人気ゲームのいいとこ取り! 自由度万歳のオープンワールドサバイバルアクションゲーム
- 『Life is Strange』を作ったDONTNOD最新作。家族に秘められた過去を解き明かすミステリーアドベンチャー『Tell Me Why』レビュー
- PC版『Halo 3: ODST』レビュー! スパルタンに次ぐ最強特殊部隊が生んだ緊張感溢れるサバイバルFPS
- 冥界脱出ローグライト『Hades』 美しいギリシャ神話世界でスタイリッシュアクション! 【オススメPCゲームレビュー】
- ローグライク見下ろし型アクション『UnderMine』 金鉱石を集めてコツコツ強化!プレイしだしたら止まらない!
- 『Samurai Jack: Battle Through Time』プレイレビュー! 骨太アクションと隅々まで忠実な原作再現に心を打たれた一作
- 『ハイパースケープ』レビュー! SFな世界観をフル活用したバトルロイヤルが開幕!【オススメPCゲームレビュー】
- フライトシム新作『Microsoft Flight Simulator』レビュー! 最高の飛行体験には推奨スペック以上のPCが欲しい【オススメPCゲームレビュー】
- 『Cuisine Royale』ぶっ飛び具合と速い試合展開がくせになる、気軽に遊べるシュールバトルロイヤル!【オススメPCゲームレビュー】
- PC版『Halo 3』レビュー! ゲームを超えたかつての「遊び場」はさらに拡張するのか
- 『Destroy All Humans!』 伝説のカルトゲームが現代に蘇る!お下劣エイリアン侵略アクション【オススメPCゲームレビュー】
- 超異色メトロイドヴァニア『CARRION』は殺戮モンスターの知的パズル!【オススメPCゲームレビュー】
- 誰も死なない対戦TPS『ロケットアリーナ』レビュー! 思いも寄らない奥深さは、全対人ゲームファンが体験すべき!【オススメPCゲームレビュー】
- 『BOSSGARD』 ヒーロー?それとも悪役⁉ どちらも主役になれる、非対称マルチバトルゲーム!【オススメPCゲームレビュー】
- 『Desperados III』 往年の名作RTSが遊びやすくなって現代に蘇る! 西部劇ステルスストラテジー 【オススメPCゲームレビュー】
- PC版『Halo: CEA』『Halo: 2A』10年経っても色褪せない個性と、シリーズの意外な一面が光る初期2タイトル
- 『Deep Rock Galactic』 スペースドワーフになって洞窟を掘りまくれ! 自動生成ダンジョンがヤミツキになるSF系FPS【オススメPCゲームレビュー】
- 『カンニバルクッキング』 料理の素材は人間の肉や脳みそ!? 命をかけたサバイバルお料理パーティーゲーム登場【オススメPCゲームレビュー】
- 『マインクラフト ダンジョンズ』 世界中で親しまれている『マイクラ』最新作はイージーなダンジョンクローラー兼ハクスラ!?【オススメPCゲームレビュー】
- 『Legend of Keepers: 闇の守護神』ボスモンスターになってダンジョン運営! ローグライトでリプレイ性の高いゲームシステム!【オススメPCゲームレビュー】
- Amazon Gamesの基本無料ゲーム『Crucible』ファーストインプレッション! 魅力は少なからずあれど問題点も多め!?
- 『Gears Tactics』 人気TPS『ギアーズ』の面白さをそのままに、キャラ育成要素もあるターン制戦略ゲームに!【オススメPCゲームレビュー】
- 『千里の棋譜』ADVファンならマスト! 将棋ファンでもマスト! いまプレイすべきミステリーアドベンチャーの大傑作【オススメPCゲームレビュー】
- 『Darksiders Genesis』は今までと見た目は変わっても『Darksiders』としての魅力がそこにある!【PCゲームレビュー】
- 名作FPSのPC版『Halo: Reach』レビュー! FPSの革命者がPCで生まれ変わった!!
- 【オススメPCゲームレビュー】『アウター・ワールド』の世界でどう生きるかはプレイヤー次第! 行動1つで世界が変わるインタラクティブ・アクションRPG
- 基本プレイ無料の乱闘系2D対戦アクション『Brawlhalla』レビュー!
- 【新作PCゲームレビュー】『キングダムカム・デリバランス』は中世暗黒時代を生きる青年をリアルかつ自由に描いたRPGだった!
- Steam版『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』レビュー:グラフィックの進化と軽い動作でPC派にこそオススメ!