GAME PCゲームで勝ち抜くための情報満載!
基本プレイ無料の乱闘系2D対戦アクション『Brawlhalla』レビュー!
現在Steamをはじめ、複数のプラットフォームで配信されている『Brawlhalla』(ブロウルハラ)(開発:Blue Mammoth Games 発売:ユービーアイソフト)は、基本プレイ無料の2D対戦アクションゲームだ。複数のプレイヤーが入り乱れて戦う、いわゆる乱闘系のゲームとなっている。
PC版は配信から数年が経過しているが、9月5日にはNintendo Switch/PS4/Xbox Oneで日本語版の配信がスタートし、にわかに人気が急上昇している。これが基本無料でありながらじつに楽しい1本になっているので、本作の基本ルールやおすすめポイントなどをあらためて解説していこう。

画面は見ての通り、サイドビューの固定画面。ここでプレイヤーがやるべきことは、相手を攻撃して体力を削り、画面外へ吹き飛ばしていくこととなる。
勝敗については、プレイするゲームモードによって少々異なっており、大きく分けると勝利条件はふたつある。
ひとつは敵を画面外に吹き飛ばしてポイントを獲得し(逆に吹き飛ばされるとポイントを失う)、制限時間終了時に一番多くのポイントを獲得したプレイヤーが勝利するもの。もうひとつは、敵を規定回数画面外に吹き飛ばすことで勝利となる形だ。

キャラクターの基本操作は、通常の移動に加えてダッシュとジャンプが可能で、攻撃の種類はクイックアタックとヘビーアタックの2種類。
攻撃に関しては移動操作と組み合わせると違った攻撃も可能なほか、キャラクターは武器を持って戦うこともできる。この武器を使う、本作の大きな特徴といいだろう(これについては後述する)。

いろいろな遊び方ができるゲームモードと
本作は基本プレイ無料でありながら、遊び方の幅がとても広い。4人でのバトルロイヤルや1対1、2対2のタッグマッチのほかに、ルームを作ってゲームのルールをカスタマイズして遊ぶことも可能となっている。
カスタマイズすると通常の対戦方式だけでなく、サッカーボールを攻撃してゴールに入れる「カンフット」や、ラグビーボールを持ってゴールを目指す「ブロウルボール」、雪合戦のように雪玉を投げ合う「スノーブロウル」、画面外から次々現れる悪魔を倒し続けていく「ホード」など、10種類以上のゲームルールの中からルールを選択して遊ぶことができる。
さらに、オフラインプレイも搭載しており、フレンドとローカルで遊んだりトレーニングモードでじっくり練習や研究ができたりと充実した内容だ。


そして、この手の対戦アクションではキャラクターの豊富さも重要だ。本作に登場するキャラクターは世界の神話をモチーフにしており、ゲーム内ではレジェンドと呼称。基本プレイ無料のため、通常そのままプレイする場合は8体の基本的なレジェンドしか使用できないが、定期的に使用できるレジェンドが入れ替わるため、いろんなキャラを操作できるようになっている。
また、ゲームを続けてプレイしてくことで獲得できるコインを集めるとレジェンドの種類を増やすことが可能なほか、マンモスコイン(課金要素)を使って購入することもできる。
『Brawlhalla - All Legends Pack』(1980円)を購入するとすべてのレジェンドが使用できるほか、今後追加されるレジェンドも使用可能だ。
『Brawlhalla - Collectors Pack』(9980円)は、上記『~ All Legends Pack』の内容に加え、3500のマンモスコイン、すべての武器スキン、特別な武器スキン、KO時の特殊効果、ネームプレートなど、これでもかとてんこ盛りセットとなっている。


レジェンドは個性的な面々ばかりで、中には別のコンテンツからコラボとしてクロスオーバーレジェンドも登場。人気アニメ『アドベンチャー・タイム』や世界一のプロレス団体「WWE」とのコラボキャラは大きな話題となった。
各レジェンドは、ゲームメニューの「レジェンド」でステータスや使用する武器、スキンの種類やレジェンドの解説から使用した統計まで、多くの要素が確認することができる。各レジェンドは使用し続けていくとレベルが上がり、ステータスバランスの異なるスタンスを覚えることで、プレイの幅が広がっていく。

レジェンドによっては同じ武器を装備できるが攻撃方法は異なっており、それがレジェンドごとの個性にもなっている。同じ武器でも使い勝手が違ってくるので、ついあれこれ試したくなってしまう。

攻撃は前述したようにクイックアタックとヘビーアタックの2種類。クイックアタックは敵に当てた際に続けてクイックアタックを行うことで連続攻撃ができ、ヘビーアタックは攻撃ボタンを押すだけの攻撃以外にも、推し続けることで溜め攻撃も可能で、より威力の高い攻撃が繰り出せる。

これらの攻撃に加え、移動操作と組み合わせることでダッシュ攻撃やジャンプ攻撃、空中からの滑空攻撃や空中への対空攻撃など、目まぐるしく攻撃を行うことができる。
こう書くと忙して難しい印象もあるが、混戦になっている場所でヘビーアタックを気ままに使用しているだけで敵を倒せたりするから楽しい!
トレーニングモードなどを使って少しずつ操作を覚えていけば、レジェンドごとに自分なりの戦い方を見出していくことができ、本作の奥深さを体験できるようになっている。気軽にワイワイと楽しむのもよし、じっくりプレイを積み重ねて深く楽しむのもよし!だ。

ちなみに、動作における最低スペックは「メモリ1G RAM」、推奨スペックでも「メモリ 2G RAM」と低スペックPCでもプレイ可能なのがうれしい。気軽に遊びやすいという点も魅力のひとつだろう。
発売から数年経過しているが、定期的にアップデートなども行われている息の長いタイトルだ。フリープレイだし、まずは、ぜひ気軽に始めてみよう!
© 2017 Blue Mammoth Games, All rights reserved.
■関連リンク
Brawlhalla公式サイト
https://www.brawlhalla.com/
Brawlhalla(Steam)ダウンロードサイト
https://store.steampowered.com/app/291550/Brawlhalla/
PC版は配信から数年が経過しているが、9月5日にはNintendo Switch/PS4/Xbox Oneで日本語版の配信がスタートし、にわかに人気が急上昇している。これが基本無料でありながらじつに楽しい1本になっているので、本作の基本ルールやおすすめポイントなどをあらためて解説していこう。
『Brawlhalla』基本的ルール

画面は見ての通り、サイドビューの固定画面。ここでプレイヤーがやるべきことは、相手を攻撃して体力を削り、画面外へ吹き飛ばしていくこととなる。
勝敗については、プレイするゲームモードによって少々異なっており、大きく分けると勝利条件はふたつある。
ひとつは敵を画面外に吹き飛ばしてポイントを獲得し(逆に吹き飛ばされるとポイントを失う)、制限時間終了時に一番多くのポイントを獲得したプレイヤーが勝利するもの。もうひとつは、敵を規定回数画面外に吹き飛ばすことで勝利となる形だ。

キャラクターの基本操作は、通常の移動に加えてダッシュとジャンプが可能で、攻撃の種類はクイックアタックとヘビーアタックの2種類。
攻撃に関しては移動操作と組み合わせると違った攻撃も可能なほか、キャラクターは武器を持って戦うこともできる。この武器を使う、本作の大きな特徴といいだろう(これについては後述する)。

いろいろな遊び方ができるゲームモードと
続々増加していく豊富なキャラクター
本作は基本プレイ無料でありながら、遊び方の幅がとても広い。4人でのバトルロイヤルや1対1、2対2のタッグマッチのほかに、ルームを作ってゲームのルールをカスタマイズして遊ぶことも可能となっている。カスタマイズすると通常の対戦方式だけでなく、サッカーボールを攻撃してゴールに入れる「カンフット」や、ラグビーボールを持ってゴールを目指す「ブロウルボール」、雪合戦のように雪玉を投げ合う「スノーブロウル」、画面外から次々現れる悪魔を倒し続けていく「ホード」など、10種類以上のゲームルールの中からルールを選択して遊ぶことができる。
さらに、オフラインプレイも搭載しており、フレンドとローカルで遊んだりトレーニングモードでじっくり練習や研究ができたりと充実した内容だ。


そして、この手の対戦アクションではキャラクターの豊富さも重要だ。本作に登場するキャラクターは世界の神話をモチーフにしており、ゲーム内ではレジェンドと呼称。基本プレイ無料のため、通常そのままプレイする場合は8体の基本的なレジェンドしか使用できないが、定期的に使用できるレジェンドが入れ替わるため、いろんなキャラを操作できるようになっている。
また、ゲームを続けてプレイしてくことで獲得できるコインを集めるとレジェンドの種類を増やすことが可能なほか、マンモスコイン(課金要素)を使って購入することもできる。
『Brawlhalla - All Legends Pack』(1980円)を購入するとすべてのレジェンドが使用できるほか、今後追加されるレジェンドも使用可能だ。
『Brawlhalla - Collectors Pack』(9980円)は、上記『~ All Legends Pack』の内容に加え、3500のマンモスコイン、すべての武器スキン、特別な武器スキン、KO時の特殊効果、ネームプレートなど、これでもかとてんこ盛りセットとなっている。


レジェンドは個性的な面々ばかりで、中には別のコンテンツからコラボとしてクロスオーバーレジェンドも登場。人気アニメ『アドベンチャー・タイム』や世界一のプロレス団体「WWE」とのコラボキャラは大きな話題となった。
各レジェンドは、ゲームメニューの「レジェンド」でステータスや使用する武器、スキンの種類やレジェンドの解説から使用した統計まで、多くの要素が確認することができる。各レジェンドは使用し続けていくとレベルが上がり、ステータスバランスの異なるスタンスを覚えることで、プレイの幅が広がっていく。

簡単操作でも奥が深い『Brawlhalla』ならではのバトル
本作は対戦中空中から武器やアイテムが落ちてくる。武器は入手すると各レジェンドで使用可能な2種類の武器のなかからどちらかがランダムで装備され、その武器を使って攻撃できるようになる。レジェンドによっては同じ武器を装備できるが攻撃方法は異なっており、それがレジェンドごとの個性にもなっている。同じ武器でも使い勝手が違ってくるので、ついあれこれ試したくなってしまう。

攻撃は前述したようにクイックアタックとヘビーアタックの2種類。クイックアタックは敵に当てた際に続けてクイックアタックを行うことで連続攻撃ができ、ヘビーアタックは攻撃ボタンを押すだけの攻撃以外にも、推し続けることで溜め攻撃も可能で、より威力の高い攻撃が繰り出せる。

これらの攻撃に加え、移動操作と組み合わせることでダッシュ攻撃やジャンプ攻撃、空中からの滑空攻撃や空中への対空攻撃など、目まぐるしく攻撃を行うことができる。
こう書くと忙して難しい印象もあるが、混戦になっている場所でヘビーアタックを気ままに使用しているだけで敵を倒せたりするから楽しい!
トレーニングモードなどを使って少しずつ操作を覚えていけば、レジェンドごとに自分なりの戦い方を見出していくことができ、本作の奥深さを体験できるようになっている。気軽にワイワイと楽しむのもよし、じっくりプレイを積み重ねて深く楽しむのもよし!だ。

ちなみに、動作における最低スペックは「メモリ1G RAM」、推奨スペックでも「メモリ 2G RAM」と低スペックPCでもプレイ可能なのがうれしい。気軽に遊びやすいという点も魅力のひとつだろう。
発売から数年経過しているが、定期的にアップデートなども行われている息の長いタイトルだ。フリープレイだし、まずは、ぜひ気軽に始めてみよう!
© 2017 Blue Mammoth Games, All rights reserved.
■関連リンク
Brawlhalla公式サイト
https://www.brawlhalla.com/
Brawlhalla(Steam)ダウンロードサイト
https://store.steampowered.com/app/291550/Brawlhalla/
【連載】ALIENWARE ZONE的おすすめPCゲームレビュー
- 『サイバーパンク2077』巨大なサイバネ都市で繰り広げられる至高のSF体験【オススメPCゲームレビュー】
- 年末年始で遊びたい! 2020年下半期PCゲームレビューピックアップ
- 年末年始で遊びたい! 2020年上半期PCゲームレビューピックアップ
- PC版『アサシンクリード ヴァルハラ』レビュー! 斧か暗殺か、神か自分か、略奪者か仲間か。グレーなヴァイキングの生き様を味わう
- 『ウォッチドッグス レギオン』レビュー! 自分なりのデッドセックを作り、演じられるかどうかが面白さの分かれ目に!?
- 『STAR WARS: スコードロン』EP6と7のあいだの物語! 宇宙空間ならではのドッグファイトで堪能しよう【オススメPCゲームレビュー】
- 『Ghostrunner』レビュー! 素晴らしいビジュアルとアクションの心地よさに、刺さる人にはトコトン刺さる名作
- 『Rogue Company』レビュー! アクション映画の雰囲気たっぷりなTPS。個性豊かなローグたちを操作してチームを勝利へ導け
- 『クラフトピア』レビュー! 人気ゲームのいいとこ取り! 自由度万歳のオープンワールドサバイバルアクションゲーム
- 『Life is Strange』を作ったDONTNOD最新作。家族に秘められた過去を解き明かすミステリーアドベンチャー『Tell Me Why』レビュー
- PC版『Halo 3: ODST』レビュー! スパルタンに次ぐ最強特殊部隊が生んだ緊張感溢れるサバイバルFPS
- 冥界脱出ローグライト『Hades』 美しいギリシャ神話世界でスタイリッシュアクション! 【オススメPCゲームレビュー】
- ローグライク見下ろし型アクション『UnderMine』 金鉱石を集めてコツコツ強化!プレイしだしたら止まらない!
- 『Samurai Jack: Battle Through Time』プレイレビュー! 骨太アクションと隅々まで忠実な原作再現に心を打たれた一作
- 『ハイパースケープ』レビュー! SFな世界観をフル活用したバトルロイヤルが開幕!【オススメPCゲームレビュー】
- フライトシム新作『Microsoft Flight Simulator』レビュー! 最高の飛行体験には推奨スペック以上のPCが欲しい【オススメPCゲームレビュー】
- 『Cuisine Royale』ぶっ飛び具合と速い試合展開がくせになる、気軽に遊べるシュールバトルロイヤル!【オススメPCゲームレビュー】
- PC版『Halo 3』レビュー! ゲームを超えたかつての「遊び場」はさらに拡張するのか
- 『Destroy All Humans!』 伝説のカルトゲームが現代に蘇る!お下劣エイリアン侵略アクション【オススメPCゲームレビュー】
- 超異色メトロイドヴァニア『CARRION』は殺戮モンスターの知的パズル!【オススメPCゲームレビュー】
- 誰も死なない対戦TPS『ロケットアリーナ』レビュー! 思いも寄らない奥深さは、全対人ゲームファンが体験すべき!【オススメPCゲームレビュー】
- 『BOSSGARD』 ヒーロー?それとも悪役⁉ どちらも主役になれる、非対称マルチバトルゲーム!【オススメPCゲームレビュー】
- 『Desperados III』 往年の名作RTSが遊びやすくなって現代に蘇る! 西部劇ステルスストラテジー 【オススメPCゲームレビュー】
- PC版『Halo: CEA』『Halo: 2A』10年経っても色褪せない個性と、シリーズの意外な一面が光る初期2タイトル
- 『Deep Rock Galactic』 スペースドワーフになって洞窟を掘りまくれ! 自動生成ダンジョンがヤミツキになるSF系FPS【オススメPCゲームレビュー】
- 『カンニバルクッキング』 料理の素材は人間の肉や脳みそ!? 命をかけたサバイバルお料理パーティーゲーム登場【オススメPCゲームレビュー】
- 『マインクラフト ダンジョンズ』 世界中で親しまれている『マイクラ』最新作はイージーなダンジョンクローラー兼ハクスラ!?【オススメPCゲームレビュー】
- 『Legend of Keepers: 闇の守護神』ボスモンスターになってダンジョン運営! ローグライトでリプレイ性の高いゲームシステム!【オススメPCゲームレビュー】
- Amazon Gamesの基本無料ゲーム『Crucible』ファーストインプレッション! 魅力は少なからずあれど問題点も多め!?
- 『Gears Tactics』 人気TPS『ギアーズ』の面白さをそのままに、キャラ育成要素もあるターン制戦略ゲームに!【オススメPCゲームレビュー】
- 『千里の棋譜』ADVファンならマスト! 将棋ファンでもマスト! いまプレイすべきミステリーアドベンチャーの大傑作【オススメPCゲームレビュー】
- 『Darksiders Genesis』は今までと見た目は変わっても『Darksiders』としての魅力がそこにある!【PCゲームレビュー】
- 名作FPSのPC版『Halo: Reach』レビュー! FPSの革命者がPCで生まれ変わった!!
- 【オススメPCゲームレビュー】『アウター・ワールド』の世界でどう生きるかはプレイヤー次第! 行動1つで世界が変わるインタラクティブ・アクションRPG
- 基本プレイ無料の乱闘系2D対戦アクション『Brawlhalla』レビュー!
- 【新作PCゲームレビュー】『キングダムカム・デリバランス』は中世暗黒時代を生きる青年をリアルかつ自由に描いたRPGだった!
- Steam版『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』レビュー:グラフィックの進化と軽い動作でPC派にこそオススメ!