GAME PCゲームで勝ち抜くための情報満載!
『Pikuniku(ピクニック)』にみるゲームと物語のユニークな関係性【インディーゲームレビュー 第50回】
ミニマルでフラットなアートデザインがかわいらしいパズルアドベンチャー『Pikuniku(ピクニック)』。パズルを解きながらストーリーを進めていく本作には、ゲームと物語の抜きがたい関係性が秘められている。

もっとも、両者の関係性は多くのゲームで観察される。アクションゲームは好例で、主人公の能力やエネミーとの関係性は、アイテムなどで変化することはあっても、一定の規則性を持つ。これに対してクリエイターは自由にレベルデザインを行うことができる。なかでも『スーパーマリオブラザーズ』は適例で、草原に、地底に、水中にと、収録ステージは多岐にわたり、プレイヤーの予想をいい意味で裏切ってくれる。
その一方で各ステージは綿密に計算されており、一例を挙げればワールド1-1はハリウッド脚本で有名な「三幕形式」の影響が見受けられる(縦穴によって3つのエリアに分かれる、中央には無敵アイテムが配置されるなど)。このように横スクロール形式のアクションゲームでは、ゲーム世界の時間はプレイヤーが左から右に移動することで進み、レベルデザインを通してゲームならではの物語が紡ぎ出されていく。
▲『スーパーマリオブラザーズ』のワールド1-1(筆者作成)
今回レビューするパズルアドベンチャー『ピクニック』も、ゲームと物語をうまく絡ませた秀作だ。プレイヤーはひょこひょこと歩く「バケモノ」を操作して、さまざまなパズルを解きつつ、頼まれごとをクリアしていく。その過程で巨大企業サンシャイン社が進める世界的な陰謀に巻き込まれていき……というストーリー。画面からは想像もつかないが、映画『007』シリーズばりの壮大な展開が楽しめる。

▲日本語ローカライズのクオリティは非常に高く、国産ゲームと変わらないノリで楽しめる
グラフィックはくすみのないフラットなアートワークで描かれており、絵本のようにほのぼのとした世界観が広がる。「bo en」として知られるミュージシャン、Calum Bowenの作曲による、かわいらしい音楽も世界観を広げてくれる。
他方で、世界のあちこちに監視カメラが配置され、サンシャイン社は商品もないのに、世界にコインをばらまいている。ユートピアの皮をかぶったディストピアが進行中というわけだ。
パズルやアクションはそれほど難しくなく、のんびりプレイしても3~4時間程度でクリアできるだろう(パズルゲームやアドベンチャーゲームで必ず謎につまる筆者でもノーヒントでクリアできた)。しかし、ミニゲームはかなり歯ごたえがあり、すべてのトロフィーを集めようとするとかなり時間がかかる。また、2人で遊べるマルチプレイモードもあり、こちらのパズルは難易度が高めとなっている。
つまり本作は、物語という「先の見えない要素」があるからこそ、プレイヤーはシンプルなパズルやアクションにも夢中になれる、といえる(このことは物語要素がないミニゲームやマルチプレイモードとの違いからも、明らかだ)。ただしプロットは単純明快で、物語的な深みはない。それでも両者が組み合わせられることで、本作はプレイヤーに対して「自分だけの物語体験」を提示することに成功しているのだ。
▲バケモノとして阻害される主人公が世界を救うという王道ストーリー
もう一つ本作で興味深いのは、スコアの概念が巧みに隠されていることだ。本作をクリアすると、プレイ内容にもとづいてスコアに該当する指数が表示される。しかし、これがいいのか悪いのか、何点満点なのかといった情報は表示されない。その上で気になる人がいれば、何度も遊んでみてほしいという建てつけになっている。ここから『Opus Magnum』レビューで論じた、遊びの本質を想起することは容易だろう。
とはいえ、本作でもっとも特筆すべきは、主人公の「バケモノ」の歩行アニメーションだ。ひょこひょこと長い足を交差させながら歩く様は見ているだけで楽しく、さまざまな場所を歩かせたくなる。その上ですべての要素がこの移動アクションのもとに、綿密に計算されて作り上げられていることがわかる。だからこそ本作は多くの人にとって楽しめるゲームになっているのだ。
▲ゲーム中で楽しめるミニゲームの一つ。足でボールを蹴ってゴールに入れ、点数を競う
▲マルチプレイモードで楽しめるミニゲームの一つで、2人で協力してパズルを解いていく
▲こちらは2人対戦のレースゲーム。このようにマルチプレイでは協力ゲームと対戦ゲームの両方が楽しめる
■関連リンク
Steam『Pikuniku(ピクニック)』販売ページ
https://store.steampowered.com/app/572890/Pikuniku/
『Pikuniku(ピクニック)』公式サイト
https://pikuniku.net/
bo en 公式サイト
https://bo-en.info/

多くのゲームに見られる「ゲーム要素」と「物語要素」
以前レビューした『CHUCHEL』のように、アドベンチャーゲームはゲームの持つ「再挑戦性」と、物語のもつ「一回性」を巧みに融合させたジャンルだ。
もっとも、両者の関係性は多くのゲームで観察される。アクションゲームは好例で、主人公の能力やエネミーとの関係性は、アイテムなどで変化することはあっても、一定の規則性を持つ。これに対してクリエイターは自由にレベルデザインを行うことができる。なかでも『スーパーマリオブラザーズ』は適例で、草原に、地底に、水中にと、収録ステージは多岐にわたり、プレイヤーの予想をいい意味で裏切ってくれる。
その一方で各ステージは綿密に計算されており、一例を挙げればワールド1-1はハリウッド脚本で有名な「三幕形式」の影響が見受けられる(縦穴によって3つのエリアに分かれる、中央には無敵アイテムが配置されるなど)。このように横スクロール形式のアクションゲームでは、ゲーム世界の時間はプレイヤーが左から右に移動することで進み、レベルデザインを通してゲームならではの物語が紡ぎ出されていく。

今回レビューするパズルアドベンチャー『ピクニック』も、ゲームと物語をうまく絡ませた秀作だ。プレイヤーはひょこひょこと歩く「バケモノ」を操作して、さまざまなパズルを解きつつ、頼まれごとをクリアしていく。その過程で巨大企業サンシャイン社が進める世界的な陰謀に巻き込まれていき……というストーリー。画面からは想像もつかないが、映画『007』シリーズばりの壮大な展開が楽しめる。


物語があるからこそ、ゲームが楽しめる。その逆もまた同様。
「バケモノ」の操作はシンプルで、コントローラーの左スティックで左右移動、Aボタンでジャンプ、Bボタンで足を引っ込め、丸くなって回転、Xボタンで足を伸ばしてキックしたり、フックに足をひっかけてスイングしたり、扉を開閉したりといった、さまざまなアクションができる。最後にYボタンで会話だ。ステージのあちこちに物理エンジンを用いたパズルが存在し、ミニゲームやトロフィー探索などの遊びもある。グラフィックはくすみのないフラットなアートワークで描かれており、絵本のようにほのぼのとした世界観が広がる。「bo en」として知られるミュージシャン、Calum Bowenの作曲による、かわいらしい音楽も世界観を広げてくれる。
他方で、世界のあちこちに監視カメラが配置され、サンシャイン社は商品もないのに、世界にコインをばらまいている。ユートピアの皮をかぶったディストピアが進行中というわけだ。
パズルやアクションはそれほど難しくなく、のんびりプレイしても3~4時間程度でクリアできるだろう(パズルゲームやアドベンチャーゲームで必ず謎につまる筆者でもノーヒントでクリアできた)。しかし、ミニゲームはかなり歯ごたえがあり、すべてのトロフィーを集めようとするとかなり時間がかかる。また、2人で遊べるマルチプレイモードもあり、こちらのパズルは難易度が高めとなっている。
つまり本作は、物語という「先の見えない要素」があるからこそ、プレイヤーはシンプルなパズルやアクションにも夢中になれる、といえる(このことは物語要素がないミニゲームやマルチプレイモードとの違いからも、明らかだ)。ただしプロットは単純明快で、物語的な深みはない。それでも両者が組み合わせられることで、本作はプレイヤーに対して「自分だけの物語体験」を提示することに成功しているのだ。

主人公のアクションをベースにすべてをデザイン
このように本作は「ゲーム的な要素」と「物語的な要素」が巧みに融合している。そして両者はともに、単体ではシンプルだが、両者を組み合わせることで深みが増している。このことはゲームデザインにおける「単純な遊びでも複数を組み合わせると、途端に深みを増す」という原則に相通じるものがある(落とし穴をジャンプしつつ、エネミーを倒すなど。詳細は『CUPHEAD』レビューを参照)。もう一つ本作で興味深いのは、スコアの概念が巧みに隠されていることだ。本作をクリアすると、プレイ内容にもとづいてスコアに該当する指数が表示される。しかし、これがいいのか悪いのか、何点満点なのかといった情報は表示されない。その上で気になる人がいれば、何度も遊んでみてほしいという建てつけになっている。ここから『Opus Magnum』レビューで論じた、遊びの本質を想起することは容易だろう。
とはいえ、本作でもっとも特筆すべきは、主人公の「バケモノ」の歩行アニメーションだ。ひょこひょこと長い足を交差させながら歩く様は見ているだけで楽しく、さまざまな場所を歩かせたくなる。その上ですべての要素がこの移動アクションのもとに、綿密に計算されて作り上げられていることがわかる。だからこそ本作は多くの人にとって楽しめるゲームになっているのだ。



■関連リンク
Steam『Pikuniku(ピクニック)』販売ページ
https://store.steampowered.com/app/572890/Pikuniku/
『Pikuniku(ピクニック)』公式サイト
https://pikuniku.net/
bo en 公式サイト
https://bo-en.info/
【コラム】小野憲史のインディーゲームレビュー
- 『Rugby Champions』ゲームだから理解できるラグビーのリスクとリターンの本質【インディーゲームレビュー 第62回】
- 「TGS2019」インディーゲームコーナーで見つけた意欲作たち【インディーゲームレビュー 第61回】
- 連載60回記念! いま改めて遊んでみたい、ゲームの特殊性を感じさせる名作インディーゲーム3本【インディーゲームレビュー 第60回】
- 『HEADLINER』ゲームによる社会批評という新しい可能性【インディーゲームレビュー 第59回】
- 『Never Alone (Kisima Ingitchuna) 』ゲームが語り継ぐ少数民族の記憶【インディーゲームレビュー 第58回】
- 『Moonlighter』デジタル流通だからできるアップデートとコミュニティの相乗関係【インディーゲームレビュー 第57回】
- 『Baba Is You』多様なダイナミクスを生み出す優れたメカニクス【インディーゲームレビュー 第56回】
- 『WILL-素晴らしき世界-』が醸し出す等身大の中国ゲーム事情【インディーゲームレビュー 第55回】
- 『Lu Bu Maker』日韓で進むゲームデザインの相互交流【インディーゲームレビュー 第54回】
- 『Forager』大目標が消えた時代で生まれたコミュニティベースゲーム【インディーゲームレビュー 第53回】
- 『Academia : School Simulator』長所を伸ばし短所を減らす理想的な続編制作【インディーゲームレビュー 第52回】
- 『GRIS』美しくもはかない精神世界を旅するゲームと、多くのフォロワーが抱える課題【インディーゲームレビュー 第51回】
- 『Pikuniku(ピクニック)』にみるゲームと物語のユニークな関係性【インディーゲームレビュー 第50回】
- 『Into the Breach』にみるターン制ストラテジーの革新【インディーゲームレビュー 第49回】
- 『環願 Devotion』問題に見る現実とゲームの接続……ゲームはなぜ社会問題化するのか【インディーゲームレビュー 第48回】
- 『Opus Magnum』人はなぜ遊ぶのかを思い出させてくれる良質パズル【インディーゲームレビュー 第47回】
- 『Minit』ゲームジャム時代のインディーゲーム開発【インディーゲームレビュー 第46回】
- 『Semblance』南アフリカの新鋭パズルゲームは、なぜわかりにくいか【インディーゲームレビュー 第45回】
- 『Return of the Obra Dinn』AAAとインディーゲームを結ぶ難易度構造のループ【インディーゲームレビュー 第44回】
- 『Old School Musical』コントローラーとUIの関係性が生み出すリズムゲームの可能性【インディーゲームレビュー 第43回】
- 『OPUS 魂の架け橋』コンテキストが生み出す彼岸の物語【インディーゲームレビュー 第42回】
- 『Bad North』ミニマルなゲーム開発とミニマルなゲームデザイン【インディーゲームレビュー 第41回】
- 『Gorogoa』認知のフレームを軽やかに飛び越える絵画的パズルゲーム【インディーゲームレビュー 第40回】
- 『The Gardens Between』スマホゲーム会社ならではの操作デザインがもたらす、ユニークなゲーム体験【インディーゲームレビュー 第39回】
- 『Firewatch』が描くアメリカ版『ぼくのなつやすみ』が意味するもの【インディーゲームレビュー 第38回】
- 『To the Core』が示す、学生が学ぶべきゲーム開発スキルのトレンド【インディーゲームレビュー 第37回】
- 『DYO』に見るプレイヤー中心ゲームデザイン【インディーゲームレビュー 第36回】
- 『Life Goes On: Done to Death』インディーゲームが切り開くゲームデザインの彼岸【インディーゲームレビュー 第35回】
- 『State of Anarchy Master of Mayhem』ヘタウマが創り出すマイクロゲームの可能性【インディーゲームレビュー 第34回】
- 『アガルタ』ゲームエンジンから離れることで実現した世界との遊戯【インディーゲームレビュー 第33回】
- 『VA-11 Hall-A』ゲームが描き出す新しいホームドラマ【インディーゲームレビュー 第32回】
- 『Tooth and Tails』アメリカ人が作ったロシア革命のパロディRTS【インディーゲームレビュー 第31回】
- 『CHUCHEL』にみる“ゲーム”と“物語”の折衷点、そしてアドベンチャーゲーム【インディーゲームレビュー 第30回】
- 『タロティカ・ブードゥー』作ることと、それ以上に大切な伝えること【インディーゲームレビュー 第29回】
- 『エース・オブ・シーフード』にみる国産インディーゲームと日本らしさ【インディーゲームレビュー 第28回】
- 『OneShot』ゲーム制作における「守破離」を体現した作品に求められる、もう一つの「守破離」【インディーゲームレビュー 第27回】
- 『BomberCrew』なぜB-17ではなくランカスターなのか、「マジックナンバー7」の真の意味を十二分に生かしたゲーム【インディーゲームレビュー 第26回】
- 『RUINER』自由度の高い成長システムと、その果てにある究極の「ゲーム」像とは【インディーゲームレビュー 第25回】
- 『Shadow Tactics: Blades of the Shogun』静と動のリズムによって演出されるゲーム体験【インディーゲームレビュー 第24回】
- 『リトルナイトメア』現世代機だから可能になった光と影のパズル【インディーゲームレビュー 第23回】
- 『Prison Architect』刑務所シムに見る民活刑務所の今〜ゲームはヒット、現実は?【インディーゲームレビュー 第22回】
- 『返校』台湾の白色テロを扱った異色作における演劇的な視覚演出【インディーゲームレビュー 第21回】
- 『UNDERTALE』個人制作に近づくインディーゲームの魅力を伝える上で重要なこと【インディーゲームレビュー 第20回】
- 『CUPHEAD』ハイクオリティ個性派アクションシューターは本当に個性的なのか?【インディーゲームレビュー 第19回】
- 『Old Man’s Journey』映画とゲーム、似て非なるメディアが示す作劇法の違い【インディーゲームレビュー 第18回】
- 『フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと』登場人物の死を積み重ねて生を描く【インディーゲームレビュー 第17回】
- 『RiME』その主人公はいったい誰なのか? ゲームとプレイヤーの関係性に迫る【インディーゲームレビュー 第16回】
- 『This War of Mine』ゲームはついに戦時下の生活を描いた【インディーゲームレビュー 第15回】
- 『911 Operator』ストレスループでつながる現実社会とゲーム【インディーゲームレビュー 第14回】
- 『Brothers: A Tale of Two Sons』1つのコントローラーで兄弟を操作、ゲームならではの物語体験【インディーゲームレビュー 第13回】
- 『スキタイのムスメ』にみるストレスと開放のループ構造、そしてパズルのセンス【インディーゲームレビュー 第12回】
- 『Expand』ゲームの基本形が見せたセンスオブワンダー【インディーゲームレビュー 第11回】
- 『FTL: Faster Than Light』における「発掘的デザイン」の意味【インディーゲームレビュー 第10回】
- 『Thumper』光と音が暴力的にうずまくゲームにコンティニューボタンが存在しない理由【インディーゲームレビュー 第9回】
- 『Beholder』が持つコンテキストの重要性〜ロシアでしか作れない怪作【インディーゲームレビュー 第8回】
- 『GoNNER』2Dプラットフォームシューターでオーディオ体験が評価された理由【インディーゲームレビュー 第7回】
- 『ABZÛ』画面の一部が常に揺れ動く世界での探索【インディーゲームレビュー 第6回】
- 『Hyper Light Drifter』ユーザーをグループに分類し、それぞれに適した施策を提供する……【インディーゲームレビュー 第5回】
- 『Rusty Lake: Roots』海外TVドラマからヒントを得たアドベンチャーゲーム【インディーゲームレビュー 第4回】
- 『OPUS: The Day We Found Earth』真のゲーム体験を提供するのは誰か【インディーゲームレビュー 第3回】
- 『Her Story』今や絶滅危惧種となった「コンストラクションゲーム」の正統進化【インディーゲームレビュー 第2回】
- 『INSIDE』少年は逃げる、でもどこに向かって……?【インディーゲームレビュー 第1回】